お問い合わせ
TEL 03-3910-7650 <年中無休>
処方箋ネット予約はこちら

薬のあれこれ

  • HOME
  • 薬のあれこれ
お薬の飲み方

お薬の飲み方

《服用時点》
食前:食事のおよそ30分前。
食直前:食事の直前。
食直後:食事のすぐあと。
食後:(食後30分)食事のおよそ30分後、または30分以内。
食間:食事と食事の間。食事のおよそ2時間後。
就寝前:寝るおよそ30分前。
※糖尿病の方をのぞき、食事のとれない方でも、食事をする時と同じ時間に服用してください。

《薬はコップ一杯位の水、またはぬるま湯で飲んでください》
水なしで飲むと、薬がのどや食道にひっかかって、食道炎や潰瘍を起こすことがあります。
特にカプセルはくっつきやすいので、多めの水で飲むことをおすすめします。

《錠剤を割ったり、カプセルを外して飲んでもいい?》
指示が無い限り、包装から取りだした状態で飲んでください。

◎ そのままでは苦味や刺激臭のあるものは、外側を砂糖でくるんである『糖衣錠』、外側を薄く丈夫な膜でコーティングしてある『フィルムコート錠』、ゼラチンでできている『カプセル』 などを使用し服用します。

◎ 薬の効果を発揮できるように・胃で溶けず、腸で溶けるようにできている『腸溶剤』・薬が少しずつ、徐々に溶け長い時間効果が続くように『持続性(徐放性)』など、薬は飲みやすさや、効果を十分に得られるような特別な加工や工夫がされています。そのため、割ったり、カプセルを外したりすると、胃を荒らしたり、薬の効果が短時間で出てしまったり危険なことがあります。子供さんや高齢の方など、薬をそのまま飲むのが困難な方は薬剤師までご相談ください。

副作用について

副作用が全くない薬はなく、薬には副作用が発現する可能性があります。しかし、必ず起きるものではなく、また、薬の種類や人によっても症状が様々です。薬の副作用について、必要以上に不安に思うのではなく、薬の副作用について正しく理解し、冷静に自己の症状を観察し対処することが大切です。

お薬の保管方法

薬の多くのものは化学物質で作られており、いろいろな条件のもとに分解されます。薬の効果を十分に発揮させ、かつ安全に服用・使用するため、薬に適した場所に保管することが大切です。

《薬の保管で注意したいポイント》
1.遮光:多くの薬は光、特に紫外線によって分解されます。

2.温度:化学反応は温度が10度あがるごとに2~3倍速くなると言われています。
つまり温度が高いほど早く分解されます。

3.湿度:吸湿によっても薬は変質します。
湿度が高いと、粉薬が固まったり、変色してしまうことがあります。

4.微生物:特に水剤や軟膏は、微生物が繁殖しやすいので要注意!
※もちろん、小さなお子様の手の届かない所に保管することも忘れずに。

《病院や調剤薬局でもらった薬の期限は?》
基本的には、処方された日数までとなります。

《残った薬をとっておいて、同じ症状が出た時に飲んだらダメ?》
おすすめはしません。症状が同じでも、その原因までもが同じとは限りません。お医者さんは診察の結果、今現在の症状に最適な薬を処方しています。ですから、薬の劣化とは関係なく、病院・調剤薬局でもらった薬は、『処方された日数が、使用期限』と思っていてください。