お薬手帳とは
- HOME
- お薬手帳とは
クリニックで処方されたお薬を、調剤薬局などで出してもらう時に、お薬の名前、服用する量、一日に何回飲むのかなど、さまざまな情報が書かれた紙を貼り付けておくのがお薬手帳です。 「お薬手帳」には、薬にかかわる記録・アレルギー・副作用などの情報を記入いたします。
そして一年を通してどんな季節に症状が出て、どういう薬を、どれくらいの量飲んでいたのかといったことも確認することもできます。 ご自身の健康を守るために大変役立ちます。お薬手帳があるとこんなに安心です。
お薬手帳のメリット

1.重複投与や相互作用の防止
他の病院・薬局に行く時や、市販の薬を買う時に「お薬手帳」を提示すると、医師・歯科医師・薬剤師があなたの服用中の薬を確認できるので、同じような薬を重複して飲んでしまうことや、飲み合わせの悪い薬を飲んでしまうのを避けられます。
2.副作用の再発防止
体にあわない薬を記入しておけば同じ薬が処方されるのを避けられます。
3.災害時や旅先での急病やケガ
災害時や旅先での急病やケガで、かかりつけの病院・薬局に行けない場合にも、いつもお飲みの薬がわかるので大変安心です。
4.質問や意見、要望などのメモ帳
薬に関する質問やお困りのことがあっても、いざその時になると言い忘れてしまうことが多いものです。思いついた時、すぐに「お薬手帳」にお書きください。